7月は、「文月(ふづき、ふみづき)」とよぶそうです。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝したりする風習があるからというのが定説となっているのだそうですが、
稲の穂が含む月であることから、「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もあるそうです
北海道のアイヌ語、旭川の方言、では、7月を「夜に流し網漁をする月」を意味するクンネヤンチュというそうです(アイヌ語: kunne yas cup)
そして、7月はその年の4月と同じ曜日で始まるそうです
ひとつ何か調べてもいろいろな知らなかったことがわかり興味深いです
今年の7月はどんな文月となるでしょうか?
院長 田中
しかし天候が安定しない季節でもあり、体調がすぐれなかったり、
最近よく患者様から口内炎ができました。と、、
口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症でその原因はウイルスの感
ストレスなどさまざまですが、多くはアフタ性口内炎とよばれるも
アフタ性口内炎の発生原因は明らかにはなっていませんが、
とくに子どもや女性に発症しやすいと言われています。
予防のポイントは体調をととのえる。偏った食生活や生活環境など
口内炎のリスクが高まります。
体調に気を配り、安定した生活のリズムを保つことを心がけてくだ
口内炎でお困りでしたら、お気軽にお声がけください。